アジャイル開発とは? スクラム開発の違いとそれぞれのメリットを解説
(画像=metamorworks/stock.adobe.com)

DX実現においてアジャイル開発とスクラム開発はそれぞれ重要な役割を果たします。DX実現にあたり、それぞれの違いを理解することは必要不可欠です。本記事では、両者の基本や特徴とメリット、適用事例などを解説し、DX実現における適切な選択肢を提案します。

目次

  1. アジャイル開発とは
  2. スクラム開発とは
  3. スクラム開発を導入する5つのメリット
  4. スクラム開発の3つのデメリット
  5. スクラム開発メンバー(チーム構成)とそれぞれの役割
  6. スクラム開発の流れ
  7. まとめ

アジャイル開発とは

アジャイル開発とウォーターフォール開発

アジャイル開発には以下のような意味と特徴があります。またここではウォーターフォール開発との違いも解説します。

アジャイル開発の意味

アジャイル開発とは、システムやソフトウェアを開発するための手法の一つです。最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を進めるために、このアジャイル開発を採用する企業が増えてきています。

アジャイル(Agile)という言葉には「機敏な」「しなやかな」「素早い」「頭の回転が速い」などの意味があります。アジャイル開発とはその名の通り、小さな単位で実装とテストを繰り返すため、開発期間中に発注者から仕様や要求変更が発生した場合にも柔軟に対応することができます。

アジャイル開発の特徴

ウォーターフォール開発(後述)のように最初からすべての機能を持ったシステムやソフトウェアを開発しようとするのではなく、アジャイル開発ではまず必要最低限の機能が動作するものを作成していくことで、スピーディーかつフレキシブルに各工程をすすめていきます。

最低限の機能が動作するシステムやソフトウェアをテストしながら、発注者と開発者が意見を交わし、修正箇所や仕様追加箇所などを決め、再度その工程をイテレーション(反復)します。このイテレーションサイクルを2週間程度の短い期間で何度も何度も回していくことで、完成度の高いシステムやソフトウェアを開発することができるのです。

企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していく過程においては、様々な阻害要因により着手当初に描いていたプラン通りに事が進まず、システムやソフトウェアの仕様変更・追加などを行わざるを得ないケースが頻発します。アジャイル開発は何度もイテレーションを繰り返しながら開発を進められるという点で、DXなど不確実性の高いプロジェクトに向いている開発手法といえます。

<参考>アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いとは?

従来、システムやソフトウェアの開発にはウォーターフォールという開発手法が用いられてきました。ウォーターフォール開発とは、簡単に説明すると「最初に要件定義書という開発設計図をしっかりと書いて、その設計図通りに開発を進めていく」という開発手法です。

例えば、「企画⇒要件定義⇒設計⇒開発⇒実装⇒テスト」という工程で開発を進めるとした場合、各開発工程において発注者と開発者が成果物を確認し、互いに問題がないことを確認すると次の工程に進みます。

ウォーターフォール開発は、発注者が作成したRFP(Request For Proposal:提案依頼書)に基づいて企画を行い、要件定義書が出来上がるために、「発注者が思い描いた通りのシステムやソフトウェアを開発しやすい」というメリットがあります。

一方「1つの工程が終わると前の工程には戻れない」、「開発途中に技術革新があったり世の中のトレンドが変わったりしても機能追加や仕様変更がほとんどできない」、「工程ごとに綿密に確認をしながら開発するために開発期間が長くかかる」、「初期に想定した工数見積もり通りに開発が進まないことが多い」などのデメリットがあります。そしてこのデメリットをカバーできるのがアジャイル開発です。

2000年ころまではこのウォーターフォール開発が主流でしたが、技術革新スピードや顧客ニーズの変化が速くなっている今、システムやソフトウェアの開発には、アジャイル開発を採用する企業が増加しています。

関連記事:製造業にもアジャイル開発は有効?代表的な手法と成功要因

スクラム開発とは

アジャイル開発を調べていたら、そこに「スクラム開発」と書かれていたことがあるかもしれません。スクラム開発とはどのような手法なのか解説します。

スクラム開発とは?

スクラム開発とは、ソフトウェア開発プロセスを効果的に改善するためのアジャイル開発手法の1つです。スクラム(Scrum)は元々1986年に野中郁次郎氏と竹内弘高氏が書き、ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された論文「The New New Product Development Game」に出てくる考え方ですが、少人数でスピーディーかつフレキシブルに開発を行うためのフレームワークだと捉えていただけばよいでしょう。

例えば、ラグビーで試合に勝つためには「One Team」として一丸となってスクラムを組むことが必要ですが、システムやソフトウェア開発においても、共通のゴールに向かって開発者が一丸となって取り組むことが必要です。

スクラム開発の特徴

スクラム開発の特徴は以下の2点に集約できます。

・2種類のバックログ
・チーム主体のマネジメント

1点目、スクラム開発ではスプリントという数週間の作業期間に分けて開発作業を行います。プロダクトバックログという、開発の優先順位をつけたToDoリストをプロダクトオーナーが作成し、開発チームはそのプロダクトバックログに沿って「最も取り組むべき価値が高いプロダクト」から開発していきます。さらにスプリントごとに開発されたプロダクトをスクラムマスターを中心とした開発メンバー全員でレビューし、よりブラッシュアップしていきます。

2点目、スプリントごとに実施すべき項目はスプリントバックログと呼ばれますが、このスプリントバックログレビューを開発メンバー全員、そして発注者とも一緒に行うことこそが、スクラムを組んで全員で良いプロダクトを生み出そうという連帯感につながり、最終的に良いシステムやソフトウェアの開発につながるのです。

無料eBook

  • 製造業DXの教科書
    図版と事例でわかる|製造業DXの教科書

    世界市場での競争の激化や労働人口の減少などが進む今、日本の製造業においてDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進は不可欠です。 このeBookでは、製造業のDXの全体像について詳しく解説します。 DXに必要な技術を製造プロセスごとに紹介するほか、具体的な活用事例、製造業DXの今後の展望まで幅広く理解できる内容になっています。


スクラム開発を導入する5つのメリット

スクラム開発を導入するメリットを5つ紹介します。

成果が出しやすく、生産性が向上する

スクラム開発では、開発チームが短期間のスプリント内で目標を達成することに重点を置きます。短いイテレーションを行うことで、必要な機能が揃ったタイミングでリリースできる利点があります。そのため短期間で成果を出しやすく、市場への迅速な対応や生産性向上も可能になります。

変更への柔軟な対応が可能

スクラム開発では要求の優先順位付けを行うプロダクトバックログを持ち、優先度の高い項目を優先的に開発します。このため、ビジネス環境の変化やユーザーのフィードバックに応じて柔軟に変更を加えることができます。

コミュニケーション強化により問題発見や対応が迅速にできる

スクラムでは、デイリースクラムやスプリントレビューなどの定例ミーティングを通じて、進捗や課題をチームで共有します。これによってコミュニケーションを強化でき、問題やリスクの早期発見と解決が可能となります。

ユーザーの要望に対応しやすいため満足度の向上が期待できる

スクラム開発は顧客のニーズを重視し、短期間で価値あるプロダクトを提供できます。顧客との継続的なフィードバックやアジャストメントを通じて、ユーザー満足度を向上させることができます。

正確な工数や見積もりを立てやすい

スクラム開発では小さな単位ごとに工数見積もりを行うため、見込みの誤差が出にくく高い精度の見積もりや工数把握が可能です。

スクラム開発の3つのデメリット

上記のようにメリットの多いスクラム開発ですが、以下のようなデメリットもあります。

適さない組織もある

スクラムはコミュニケーションを重視し、柔軟性と自己組織化を重視する手法ですが、組織が従来の階層的な構造に固執している場合や、チームメンバーがアジャイル開発の理念に慣れていない場合には適用が難しいことがあります。

全体像を把握しづらく、大規模プロジェクトへの適用が難しい

スクラムは小規模で短期間のプロジェクトに最適な手法ですが、大規模なプロジェクトにおいてはコミュニケーションや調整の負荷が増える可能性があります。また全体像が把握しづらいことから、より複雑な組織構造やプロセス管理が求められるような大規模なプロジェクトには適用が難しいことがあります。

高いスキルをもつ開発者をそろえる必要がある

スクラムの開発手順の特性上、短期間かつ少人数での進行が必須となります。またコミュニケーションスキルやタスク管理スキルも高いメンバーをそろえなければなりません。人材確保という点で難がある場合があります。

これらのデメリットに対処するためには、組織の文化やプロジェクトの性質に合わせた調整が必要です。大規模プロジェクトにはスクラムを適用する前に、プロジェクトの性質と要件に合わせた適切な手法を検討する必要があります。

スクラム開発メンバー(チーム構成)とそれぞれの役割

スクラム開発のチームを構成するメンバー、それぞれの役割について解説します。

プロダクトオーナー(PO)

プロダクトオーナーは実質的な最高責任者といえます。スクラム開発において、ビジネスの視点からプロダクトの成功を導くために以下の役割を果たします。

プロダクトビジョンの策定
ビジネスの戦略や顧客のニーズを考慮しながらプロダクト(成果物)のビジョンを明確にします。これにより、開発チームに具体的な方向性を示し、プロダクトの長期的な成功を追求します。

プロダクトバックログの管理
プロダクトバックログを作成し、優先度の高い項目を明確にします。顧客の要求や市場の変化に応じてバックログを調整し、開発チームのスケジュール管理を行います。また最も価値のある機能やタスクに取り組んでもらいます。

その他、以下も担当します。

・ステークホルダーとのコミュニケーション担当
・リリースやマーケティング戦略に関する意思決定
・スプリントのゴールの設定

スクラムマスター(SM)

スクラムマスターは計画全体の調整行い、プロジェクトの成功を支援する役割を果たします。

プロセスのガイドを行う
スクラムマスターは、スクラムのプロセスに従ってチームが適切に進行できるようにサポートします。

トラブルの解決と改善を行う
チームが直面する障害や課題を特定し、解決策を見つけるために協力します。

品質管理
メインの役割とはいい切れませんが、開発の指揮をとることもあり、開発者へのアドバイスのほか品質管理も行います。

開発者(開発エンジニア)

スクラム開発における開発者は、プロダクトの開発を実際に進める主要メンバーです。チーム全体の大半を占めます。開発業務にかかわる実際の作業をほぼ全て担当します。

開発者はチームと緊密に連携し、デイリースクラムなどのスクラムイベントに参加し、進捗を報告し、問題や障害を共有して効果的な開発プロセスを確立し、高品質な成果物を作成します。

ステークホルダー

資金提供を行うスポンサーの立場です。開発には直接かかわりませんが、プロダクトの方向性を決定する際の発言権があります。

スクラム開発の流れ

スクラム開発の流れ

【手順1】バックログの作成

バックログは、プロダクトオーナーや関係者と協力して作成されます。プロダクトのビジョンや要件を明確化し、優先順位を設定します。ユーザーストーリーやタスクなどの詳細な項目が含まれ、開発チームが作業を進めるためのガイドとなります。

【手順2】スプリントバックログの作成:

スプリントバックログは、バックログからスプリントごとに実施する作業の選択と優先順位付けを行います。プロダクトオーナーと開発チームが協力して、スプリントの目標と時間枠に合わせて選択されます。スプリントバックログは、開発チームが具体的なタスクに取り組むためのロードマップとなります。

【手順3】実装機能のレビュー(スプリントレビュー):

スプリントレビューでは、開発チームが実装した機能や成果物をステークホルダーにデモンストレーションします。フィードバックや要件の確認を行い、プロダクトの方向性や優先順位の再評価を行います。ステークホルダーとの対話を通じて、プロダクトの進捗とビジョンについて合意を形成します。

【手順4】スプリントの振り返り(最終日ごとのレトロスペクティブ):

スプリントの振り返りでは、開発チームがスプリント内でのパフォーマンスとプロセスの改善を評価します。振り返りでは、チームが直面した問題や障害、成功要因を振り返り、次のスプリントに向けて改善策を見つけ出します。メンバー全員の意見を尊重し、プロセスの透明性と効率性を向上させるためのアクションプランを立てます。

【関連記事】デジタルトランスフォーメーション(DX)技術と開発方法

まとめ

この記事では、アジャイル開発の一つの手法であるスクラム開発について解説しました。

スクラム開発は、柔軟性と自己組織化を重視します。この手法では、プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発者の役割が明確に定義され、短期間のスプリントの繰り返しを通じて成果物を迅速に提供することが可能です。

またスクラム開発では、バックログの作成からスプリントレビュー、最終的な振り返りまで、透明性と継続的な改善をチーム全体で共有します。これにより、チームのコミュニケーションが醸成され、顧客満足度高い製品開発が可能になります。

とはいえ従来の手法(ウォーターフォールなど)とは異なる新しい開発手法のため、組織によってはうまくなじまない可能性もあります。アジャイル開発やスクラム開発を組織に導入するために、外部の専門家に相談することも検討してみてください。

【こんな記事も読まれています】
【会員限定動画】サプライウェブで実現するマスカスタマイゼーション時代の企業戦略
製造業における購買・調達業務とは?課題の解決方法も紹介
ビジネスや技術のトレンドに反応しながら進化を続けるCRMの事例を紹介