CNC(コンピュータ数値制御)とは

これからの製造業において、多品種少量生産や人材不足の解消、品質維持を実現できるCNC(コンピュータ数値制御)は今後の製造業において非常に重要な技術とされています。この記事では、CNCの基本概念から、NCとの違い、フライス盤・旋盤などのCNC工作機械の種類、そしてトヨタ自動車などの活用事例、導入コストまで、初心者にもわかりやすく解説します。

目次

  1. CNCとは?基本概念と仕組みをわかりやすく解説
  2. CNC工作機械の種類とそれぞれの特徴、メリット・デメリットについて
  3. CNC活用のメリット・デメリット
  4. 製造業におけるCNCの活用事例とAI・IoTとの連携について
  5. CNC導入に必要なコストと導入コストを抑える方法
  6. CNCの将来性と進化
  7. CNCの活用で製造業の可能性は広がる

CNCとは?基本概念と仕組みをわかりやすく解説

CNCは、現代の製造業において欠かせない技術の一つです。CNCを活用することで、従来の手作業による加工よりも高精度かつ効率的な生産が可能になります。CNCの定義や仕組み、従来の工作機械との違いについて詳しく見ていきましょう。

CNCとは?

CNCは「Computer Numerical Control」の略で、日本語では「コンピュータ数値制御」と訳されます。この技術は、コンピュータを用いて工作機械を自動制御し、精密な加工を実現するものです。

CNCによって、人手による操作のばらつきをなくし、均一な品質の製品を大量に生産することが可能になります。また、CNCを搭載した工作機械は、金属加工だけでなく、木材やプラスチックの加工にも対応しており、さまざまな分野で活用されています。

CNCの仕組み、GコードとNCプログラムの役割

CNCの仕組みを理解するためには、まずその基本的な構成要素を把握することが大切です。CNC工作機械は、主に以下のような要素で構成されています。

  1. コンピュータ(制御装置):加工プログラムを解析し、工作機械の各部を制御する役割を果たします。
  2. サーボモーター:プログラムに基づき、刃物や材料の位置を正確に制御します。
  3. 工作機械本体:旋盤、フライス盤、マシニングセンタなど、加工を実際に行う機械部分です。
  4. 工具・刃物:加工対象の素材を削るための道具で、用途に応じてさまざまな種類があります。

CNC工作機械は、Gコードと呼ばれるプログラム言語で動作します。たとえば、ISO(国際標準化機構)によって定められたGコード体系が一般的に使用されています。オペレーターは、専門のソフトウェアを用いて加工プログラムを作成します。初めて扱う場合でも、近年では直感的に操作できるインターフェースが増えており、学習コストは以前より下がっています。

GコードはCNCの動作を制御する重要な要素であり、NCプログラムとして機械に指示を送ることで、正確な動作を実現します。このプログラムは、作業内容に応じて編集や修正が可能であり、異なる製品の加工にも柔軟に対応できます。

CNCとNC工作機械の違いとは?制御方式・精度・使用状況を比較

CNCと混同されがちな用語として、『NC工作機械』があります。NC(Numerical Control)工作機械とは、数値制御によって動作する工作機械のことを指します。両者の大きな違いは、制御にコンピュータを用いるかどうかという点です。

項目 NC工作機械 CNC工作機械
制御方式 パンチカードやリレー回路による制御 コンピュータによる数値制御
プログラムの編集 変更が困難 柔軟に編集・変更可能
フィードバック機能 限定的 リアルタイムで誤差補正が可能
加工精度 比較的低い 高精度な加工が可能
複雑な加工 限られた形状のみ対応 複雑な形状の加工が可能
現在の使用状況 一部の用途を除き、新規導入されることは少なく、レガシー設備として使われているケースが多い 現代の製造業で主流

CNC工作機械の種類とそれぞれの特徴、メリット・デメリットについて

CNC工作機械には、多用な種類があり、それぞれ機種が得意とする加工方法や用途が異なります。ここでは、代表的なCNC工作機械の種類とそれぞれの特徴について解説します。

CNC工作機械の種類と特徴を解説

CNC工作機械は、大きく分けてフライス盤、旋盤、マシニングセンタ、ルーターの4種類があります。

・CNCフライス盤
金属加工において非常に重要な役割を果たします。この機械は、回転する工具を用いて金属を削り出すことで、複雑な形状を高精度で加工することができます。CNCフライス盤の加工精度は±0.01mm以下に抑えることも可能で、高精度な金型や航空機部品に適しています。

・CNC旋盤
円筒形の部品を加工するための機械です。回転する材料に対して工具を当てることで、外径や内径を削り出します。これにより、シャフトやパイプなどの円筒形部品を高精度で製造することができます。

・CNCマシニングセンタ
フライス盤と旋盤の機能を一台に統合しており、多様な加工を1台で行えます。自動工具交換機能(ATC)を備え、多工程の加工を効率的に行えます。

・CNCルーター
高速回転する工具を用いて、材料を切断したり彫刻したりすることができます。これにより、家具や看板、模型などの製造においてCNCルーターは広く利用されています。

それぞれの工作機械には特徴があり、部品の形状や材質、求められる精度に応じて最適な機種を選ぶことが重要です。

それぞれの用途と加工方法

各CNC工作機械は、それぞれの特性を活かして様々な用途で利用されています。

・CNCフライス盤
金型、自動車部品、航空機部品などの部品加工に用いられます。一般的なCNCフライス盤では、3軸制御が標準ですが、5軸や6軸制御の高性能モデルも存在し、航空機部品や精密機械部品の製造に用いられています。これにより、立体的な加工がスムーズに行えます。手動操作のフライス盤と比べて、精度が向上し、大量生産にも適しています。

・CNC旋盤
自動車部品、機械部品、ネジなどの部品加工に用いられます。従来の手動旋盤では職人の技術が求められましたが、CNC旋盤の特徴はプログラムによる制御が行われるため、一貫した品質の製品を効率的に生産することができます。また、CNC旋盤には旋削だけでなく、穴あけやネジ切りといった多工程加工を1台で完結できます。

・CNCマシニングセンタ
多品種少量生産の部品加工、複雑な形状の部品加工に用いられます。1台で多工程をこなせるため、リードタイム短縮、コスト削減に貢献します。CNCフライス盤と異なり、自動工具交換(ATC)機能を備えており、フライス加工・穴あけ・ねじ切りなどを1台で実行可能です。高精度・高効率な加工が求められる航空宇宙や医療機器分野でも活用されています。

・CNCルーター
木材やアクリルなどの非金属材料を加工するための機械です。家具製造、看板制作などに用いられます。CNCルーターの特徴は、設計データをもとに自動でカットや彫刻ができるため、手作業では困難な精密加工が可能な点です。近年では、DIYや小規模生産向けのコンパクトなCNCルーターも登場し、個人クリエイターや小規模工房でも活用されています。

各CNC工作機械のメリット・デメリットも入れて表にまとめました。これらのメリット・デメリットを考慮し、加工する部品や生産体制に最適なCNC工作機械を選択することが重要です。

  CNCフライス盤 CNC旋盤 CNCマシニングセンタ CNCルーター
特徴 回転する工具でワークを切削 回転するワークに工具を当てて切削 フライス加工を多工程で自動化 設計データをもとに自動カット・彫刻
加工方法 平面、曲面、溝加工など 円筒、円錐、ネジ切りなど 複合的な加工 非金属材料の加工
用途例 金型、自動車部品、航空機部品 シャフト、ボルト、パイプ 多品種少量生産、複雑な形状の部品 家具や看板、模型の製造
メリット 複雑な形状の加工が可能、高い汎用性 円筒状の部品加工に特化、高い生産性 多様な加工を1台で実行可能、高い効率性 非金属材料の加工が容易で軽量で高い操作性
デメリット 旋盤に比べ、加工時間が長くなる傾向がある フライス盤に比べ、複雑な形状の加工が難しい 他の工作機械に比べ、機械の値段が高い傾向がある フライス盤やマシニングセンタに比べ剛性が低い

CNC活用のメリット・デメリット

CNCは高精度な加工を自動で行えるため、製造業のみならず、航空・医療・建築分野などでも活用されています。しかし、導入にはコストや専門知識の習得が必要です。ここでは、CNC導入がもたらすメリット・デメリット、初心者がCNCを学ぶための方法を解説します。

CNC活用のメリット・デメリット

CNCの主な4つのメリット

CNCには、以下のような4つのメリットがあります。

1.高精度な加工が可能
コンピュータ制御により、ミクロン単位の精度で加工できます。複雑な形状や細かい彫刻も正確に再現可能です。

2.生産の自動化による効率向上
一度プログラムを設定すれば、同じ作業を繰り返し自動で実行してくれます。手作業と比べて、作業時間が短縮できます。

3.大量生産に適している
CNCは無人運転にも対応し、24時間体制での連続生産が可能なため、特に量産体制の製造現場で大きなメリットがあります。

4.熟練技術がなくても高度な加工が可能
手作業では難しい精密加工も、プログラムを設定すれば誰でも実行できるため、技術者不足の解消につながります。

CNCの4つのデメリット

一方で、CNCには以下のような4つのデメリットもあります。

1.導入コストが高い
CNC工作機械の価格は、エントリーモデルで数百万円、高性能モデルでは数千万円に及ぶこともあり、特に中小企業にとっては導入のハードルが高い点が課題です。加えて、電気代・消耗品・メンテナンス費用などランニングコストもかかってきます。

2.専門知識が必要
Gコード(CNCプログラム)の知識が必要で、操作を覚えるのに時間がかかります。また、CAD/CAMソフトを使いこなすスキルも求められます。

3.定期的なメンテナンスが必要
精密機械のため、定期的な点検や部品交換を怠ると、精度の低下や故障の原因になってしまいます。メンテナンスについても、機械ごとに異なる手順を理解する必要があります。

4.トラブル発生時の対応が難しい
機械の不具合やプログラムミスが発生すると、復旧に時間がかかる傾向にあります。修理する場合には専門的な知識やメーカーのサポートが必要になります。

項目 メリット デメリット
精度 ミクロン単位の高精度加工が可能 定期的なメンテナンスを怠ると精度が低下する
生産性 自動化により大量生産や連続運転が可能 プログラムや設定に時間がかかる
操作性 熟練技術がなくてもプログラムで正確な加工ができる GコードやCAD/CAMの知識が必要
コスト 長期的に見るとコスト削減につながる 初期導入費用やランニングコストが高い
トラブル対応 一定の品質を維持できるため、不良品の発生が少ない 故障やエラー発生時の対応が難しい

初心者がCNCを学ぶためのおすすめ方法

CNCを初めて学ぶ場合、以下の方法を活用するとスムーズに習得できます。

・オンライン講座や動画で学ぶ
YouTubeやUdemyなどで、Gコードの基本やCAD/CAMソフトの使い方を学べる。

・CNCシミュレーターで練習する
「Fusion 360」や「Mach3」などのシミュレーターを活用し、実機を使わずに操作を学ぶ。

・小型CNC工作機械を使って実践する
初心者向けのデスクトップCNCルーターを使い、木材やアクリルを加工しながらスキルを磨く。

・ワークショップやスクールに参加する
専門の指導を受けながら、実際のCNC工作機械械を操作する経験を積む。

製造業におけるCNCの活用事例とAI・IoTとの連携について

こでは、CNCの代表的な活用事例と、最新の動向について解説します。

【CNC活用事例】トヨタ自動車、三菱重工業、隈研吾建築都市設計事務所

製造業において、CNC工作機械はさまざまな分野で幅広く活用されています。自動車分野、航空宇宙分野、建築分野の事例を紹介します。

・自動車分野:トヨタ自動車の事例
トヨタ自動車では、エンジン部品や車体部品の精密加工にCNCが不可欠です。特に、エンジンのシリンダーヘッドやクランクシャフトなど、高い精度が求められる部品の加工に、多軸制御のCNC工作機械が用いられています。

例えば、トヨタ自動車のデザイン部門では、自動車のデザイン開発において、クレイモデルという粘土で作られた試作モデルを使用します。このクレイモデルの製作に、CNC工作機械が活用されています。

具体的には、カースタイリングCADで作成された3次元形状データを基に、CNC工作機械でクレイを削り出すことで、高精度なクレイモデルを製作しています。

また、トヨタの生産ラインにおいては、エンジン部品をはじめとする様々な部品の加工にCNC工作機械が用いられています。

CNCモータ負荷を常時監視し、加工不良流出防止や設備故障早期発見をおこなうマッスルシステムを導入しており、機械加工設備700台以上で活用をしている実績があります。

・航空宇宙分野:三菱重工業の事例
三菱重工業では、航空機のジェットエンジンのタービンブレードや機体構造部品など、複雑な形状の部品を高精度に加工するために、多軸制御のCNC工作機械が用いられています。チタンやインコネルなど、難削材の加工にも対応しています。

これは、航空機部品が極めて高い精度と品質を要求されるため、CNCによる精密加工が必須です。

・建築分野:隈研吾建築都市設計事務所の事例
隈研吾建築都市設計事務所では、CNCルーターを活用し、木材を精密に加工することで、複雑なデザインの建築物を実現しています。

隈研吾建築都市設計事務所では、建築設計において、デジタルファブリケーション技術を積極的に取り入れています。その中には、CNCルーターをはじめとするデジタル工作機械を用いた木材加工などが含まれます。

デジタルファブリケーション技術を用いることで、複雑な形状の部材を正確に加工し、組み立てることが可能になり、隈研吾氏の建築の特徴である、繊細で複雑な木構造などを実現しています。

AI・IoTとの連携について

近年では、CNC工作機械とAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)技術を組み合わせた、より高度な活用事例が増えています。AIを活用した加工プログラムの自動生成や、IoTを活用した工作機械の遠隔監視・制御などが実現されています。

また、3DプリンターとCNC工作機械を組み合わせたハイブリッド加工も注目されています。3Dプリンターで造形した部品を、CNC工作機械で精密に仕上げることで、より複雑な形状の部品や、高機能な部品を製作できるようになりました。

さらに、近年では、ソフトウェアのアップデートによって、新しい加工方法に対応したり、加工精度を向上させたりすることができるCNC工作機械も登場しています。これらの進化により、CNC工作機械は、今後ますます多様な分野での活用が期待されています。

CNC導入に必要なコストと導入コストを抑える方法

CNC(コンピュータ数値制御)を活用するためには導入コストの把握が欠かせません。ここでは、導入コストの目安、さらに低コストで始める方法について詳しく解説します。

CNC導入コストの目安、本体価格・維持費・ソフトウェア費用について

CNCを導入する際のコストは、本体価格だけでなく、維持費やソフトウェア費用も考慮する必要があります。それぞれの目安を紹介します。

  • 本体価格の目安:数百万円~数千万円程度
  • 維持費の目安:月額数千円~数万円程度
  • ソフトフェア費用の目安:無料~数十万円(年間ライセンス)

まず、本体価格は機種や性能によって大きく異なります。業務用の高精度CNCフライス盤や旋盤は数百万円~数千万円の価格帯になります。

維持費には、電気代、消耗品(エンドミルやドリルビットなど)、定期的なメンテナンス費用が含まれます。特に、業務用CNCはオイルや冷却液が必要になる場合もあり、長期的な運用コストを考慮することが重要です。

ソフトウェア費用についても注意が必要です。CNC工作機械の操作にはCAM(コンピュータ支援製造)ソフトが必要になることが多く、無料で使えるものから数十万円するものまで幅広くあります。例えば、Fusion 360は個人・小規模事業者向けに無料プランが提供されており、初心者にも使いやすい選択肢です。

関連記事:CAM/CADとは?CAEとの違いや製造業での活用方法を解説

低コストでCNCを導入する方法 – 中古・レンタル

CNCを導入する際、初期コストを抑えたい場合には、中古品の購入、レンタルの活用などの選択肢があります。

中古CNC工作機械は、新品と比較して大幅に価格を抑えることが可能です。企業や工場の設備更新時に中古市場へ流れることが多く、整備済みのものを選べば十分な性能を確保できます。

例えば、中古のNCフライス盤であれば、300万円ほどから500万円ほどで売られているケースがあります。ただし、購入時には動作確認や保証の有無をしっかりチェックすることが重要です。

レンタルサービスを利用するのも一つの方法です。短期間だけCNCを使用したい場合や、購入前に試してみたい場合には、レンタル機を活用すると無駄な出費を抑えられます。特に、大型のCNC工作機械を導入する前に、レンタルで試運転するのは有効な手段です。なお、大型CNC工作機械の場合は、輸送が不可なケースが多く、機械があるところに出向くことが必要です。

このように、CNCは新品を購入するだけでなく、さまざまな方法で導入できるため、予算に応じて最適な選択をすることが大切です。

CNCの将来性と進化

CNC技術は常に進化を続けており、製造業の未来を形作る重要な役割を担っています。ここでは、CNC技術の最新トレンドとAI、IoTとの連携による進化、そして今後のCNCに求められることについて解説していきます。

CNC技術の最新トレンド

CNC技術は、より高度な自動化、高精度化、そして多機能化に向けて進化を続けています。最新のトレンドとしては、以下の点が挙げられます。

・AI(人工知能)の活用
AIによる加工条件の最適化や、工具の摩耗状態の予測など、CNCの自動化と効率化が進んでいます。AIは、大量の加工データを分析し、最適な加工条件を自動で設定することで、加工時間の短縮や品質の向上に貢献します。また、工具の摩耗状態を予測することで、工具の寿命を延ばし、交換頻度を減らすことができます。

・IoT(モノのインターネット)との連携
IoTを活用することで、CNC工作機械の稼働状況をリアルタイムで監視したり、遠隔地から操作したりすることが可能になります。これにより、生産性の向上やダウンタイムの削減に繋がります。また、複数のCNC工作機械をネットワークで繋ぐことで、工場全体の生産管理システムを構築することも可能です。

・5軸加工技術の進化
5軸加工技術は、複雑な形状の部品を一度に加工できるため、航空宇宙産業や医療分野などで需要が高まっています。近年では、より高精度で高速な5軸加工を実現するCNC工作機械が登場しており、加工の効率化と品質向上に貢献しています。

・複合加工機の普及
複合加工機は、複数の加工機能を1台に集約したCNC工作機械です。例えば、切削加工と旋削加工、あるいは切削加工とレーザー加工を組み合わせることで、加工時間の短縮や段取り替えの回数を減らすことができます。

これらの最新トレンドは、CNC技術の可能性をさらに広げ、製造業の未来を大きく変える可能性を秘めています。

今後のCNCに求められること

製造業を取り巻く環境は、グローバル化、多様化、そして急速な技術革新など、常に変化しています。このような変化に対応するため、CNC技術には、より高度な自動化、高精度化、そして柔軟性が求められます。

具体的には、以下の点が挙げられます。

・更なる自動化と省人化
人手不足の深刻化に対応するため、CNC工作機械の自動化と省人化はますます重要になります。AIやロボット技術との連携により、無人化工場の実現も視野に入ってきています。

・高精度化と高効率化
製品の高機能化や複雑化に伴い、CNC工作機械には、より高精度で高効率な加工が求められます。5軸加工技術や複合加工技術の進化により、複雑な形状の部品をより短時間で高精度に加工することが可能になります。

・柔軟性と対応力
多品種少量生産やマスカスタマイゼーションなど、顧客のニーズは多様化しています。CNC工作機械には、このような多様なニーズに対応できる柔軟性と対応力が求められます。

・環境への配慮
環境問題への意識の高まりから、CNC工作機械には、省エネルギー化や環境負荷の低減が求められます。加工時の電力消費量を削減したり、廃棄物の発生量を抑制したりする技術の開発が重要になります。

CNCは、これらの課題を解決し、製造業の持続的な発展に貢献していくことが期待されています。

CNCの活用で製造業の可能性は広がる

CNCは、単に工作機械を自動化するだけでなく、生産性の向上、品質の安定化、そしてコスト削減にも大きく貢献します。また、AIやIoTといった先進技術との連携により、その可能性はさらに広がっています。しかし、CNCの導入には初期投資や専門知識の習得といった課題も伴います。

導入を検討する際には、自社のニーズや状況を十分に考慮し、最適なCNC工作機械を選定することが重要です。

【注目コンテンツ】
DX・ESGの具体的な取り組みを紹介!専門家インタビュー
DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性
サービタイゼーションによる付加価値の創造と競争力の強化