DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

「DX実現の大きな障壁である人材不足。これを解消する一つの方法として、リスキリングの推進が必要です」

こう語るのは、リコーのIoTソリューション開発センター所長で香川大学情報化推進統合拠点DX推進研究センター特命教授の山田哲氏です。

山田氏は、DXに関わる問題意識をもとに大学院で学び直し、リコーでリスキリングの推進に尽力しています。このような試みを始めたきっかけは何だったのでしょうか?

東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリストの福本勲氏がDXやESGの最前線をインタビューする本シリーズ。第7回となる今回は、山田氏がリスキリングに注目した背景や山田氏の研究テーマである「ユーザー主導のシステム開発」について聞きました。

Koto Online
(画像=(左から)リコーの山田哲氏、東芝の福本勲氏(2023年7月14日、東京都豊島区のCCT本社で))
山田 哲氏
株式会社リコー リコーデジタルサービスビジネスユニット デジタルサービス開発本部 IoTソリューション開発センター 所長
香川大学 情報化推進統合拠点 DX推進研究センター 特命教授

明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科修了、経営管理修士(専門職)。2019年に株式会社リコー デジタルサービス開発本部 IoTソリューション開発センター 所⾧、2021年に一般社団法人ifLinkオープンコミュニティ理事に就任。2023年に香川大学 情報化推進統合拠点 DX推進研究センター 特命教授に就任し、香川大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)号取得。電子情報通信学会、情報処理学会、教育情報システム学会、組織学会の会員でもある。主な研究対象はイノベーション、共創活動、EUCの活用、リーンスタートアップ手法の活用、開発方法論。
福本 勲氏
株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト
アルファコンパス代表
1990年3月、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長を務める。また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーのアドバイザーも務めている。主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」「デジタルファースト・ソサエティ」(いずれも共著)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+IT/SeizoTrendの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。(所属及びプロフィールは2023年9月現在のものです)

目次

  1. 「ユーザー主導」でシステム開発すべき理由
  2. 「IoTの民主化」はマスカスタマイゼーションへの道
  3. 博士論文、国内外で異なった反応
  4. リスキリング方針を定義できている企業は珍しい
  5. リスキリング、文系が圧倒的に少ない現実

「ユーザー主導」でシステム開発すべき理由

福本氏(以下、敬称略) 山田さんは、株式会社リコーでIoTソリューション開発センターの所長を務めるほか、ノーコード・ローコード開発を推進する「ifLinkオープンコミュニティ」の理事や、香川大学情報化推進統合拠点DX推進研究センターの特命教授としても活動されています。まず、それぞれの役割と取り組みについて、簡単にお話しいただけますか。

山田氏(以下、敬称略) リコーでは製品開発に取り組む部隊を率いて、複合機をはじめとしたさまざまな製品の開発に携わっています。リコーは現在、「デジタルサービスの会社に生まれ変わる」ことを目指し、従来から得意としていた市場やお客様向けの製品開発に加え、当社にとって新たな市場に向けた製品開発にも力を注いでいます。香川大学との共同研究や、ifLinkオープンコミュニティなどの活動を通じて、「新たな市場やお客様に対して、どのように製品開発をすべきか」を模索し、得られた知見を人材育成にも生かしています。

福本 山田さんは、香川大学で工学の博士号を取得されたばかりだそうですね。どんな研究テーマだったのですか。

DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

山田 博士号は、今年(2023年)3月に取得したばかりのホヤホヤです。研究テーマは、「ユーザー主導により情報システムを開発するための技術および設計法に関する研究」です。「ユーザー主導」の考え方はシンプルでして、「ユーザー企業が欲しいものは、(従来のようにユーザー企業から ベンダー企業に一任 するのではなく)ユーザー企業自身が明らかにするのがよい」という考えに基づいています。

ただし、ここには落とし穴があって、「頭で考えたもの」が実は、本当に欲しいものかどうかは分かりません。実際に具体的な形にして試しに使ってみて、本当に欲しかったものかを確認することが重要です。そのためには、製品やサービスを「形にする」方法や、形にするための開発スキルが必要となります。そこで、「ユーザー主導でシステムを考えた方がよい」し、「それを実現するための技術や設計法」が必要だと考えるようになりました。

福本 大事なポイントですね。思考を言語化することは難しいものです。一般的にシステム開発にはロジックが求められますが、自分の思っていることをコンピューターのロジックのように話す人はそう多くはいません。

例えば、発注者であるお客様が、開発してほしいシステムについて「この条件下ではこう、それ以外ではこのような仕組みに」と詳細に説明することは稀です。むしろ、何となくお客様が話したことをシステムの設計者がロジカルなツリーに落とし込んでいくのです。恐らく、ここにお客様とベンダーの間でギャップが生じる原因があるのだと思います。結局、自分が欲しいものは自分にしか分からないのです。言葉にして誰かに伝えた途端に、その意図が変わってしまう可能性があります。

山田 自分ができないレベルのことを他人に任せると、どうしてもキャップが生じることがあります。しかし、今はテクノロジーでギャップを補完できるようになってきています。だからこそ、テクノロジーを最大限に活用する人とそうでない人の間で、どんどん差がつくのだと思っています。

「IoTの民主化」はマスカスタマイゼーションへの道