
かつて日本の製造業は国際的にも高い競争力を持ち、その品質や技術力が評価されてきましたが、現在は労働力不足やデジタル化の遅れなどのさまざまな課題に直面し、競争優位性が失われつつあります。日本の成長のためにも製造業が再び発展することが求められています。今後の製造業の発展の鍵は、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代に対応できる「顧客志向」です。顧客がなぜそれを求めているのか、なぜそれが役に立つのか――WHYに応じたソリューションを提供することが、付加価値につながります。
PLMソリューション「Aras Innovator」は、オープンアーキテクチャで高いカスタマイズ性を強みとしています。日本でAras Innovatorを展開するアラスジャパン合同会社 社長の久次昌彦氏をお招きし、「エンジニアリングチェーン革新による製造業とDX」をテーマに、コアコンセプト・テクノロジー(CCT)代表取締役社長CEOの金子武史氏と、CCTのアドバイザーでもある東芝のデジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト福本勲氏によるウェビナーを、2024年5月28日に開催しました。前編では、第1部の内容を再構成したダイジェストをお届けします。

左より福本勲氏(東芝)、久次昌彦氏(アラスジャパン 社長)、金子武史氏(コアコンセプト・テクノロジー 代表取締役社長CEO)
久次 昌彦氏
アラスジャパン合同会社 社長
20年以上の技術経験を有した日本におけるPLMの第一人者。Metaphase(現在のシーメンスPLM)の初代コンサルタントとして日本市場にPLMを紹介し、トヨタ自動車、コニカミノルタ、三菱、東芝、キヤノンを含む日本のリーディングカンパニーと協業。また、SAPにおいて日本におけるSAP PLM事業の創設に携わり、ビジネスソリューションの開発、戦略的マーケティングの推進、コンサルティング手法の確立に尽力。PLMコンサルティングのProgress Partners Consultingの創設者兼社長を経て現職。著書に、「ベンダーロックイン DX 時代のソフトウエア民主化革命」(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023年)、「図解でわかるPLMシステムの構築と導入」(日本実業出版社、2007年)がある。
20年以上の技術経験を有した日本におけるPLMの第一人者。Metaphase(現在のシーメンスPLM)の初代コンサルタントとして日本市場にPLMを紹介し、トヨタ自動車、コニカミノルタ、三菱、東芝、キヤノンを含む日本のリーディングカンパニーと協業。また、SAPにおいて日本におけるSAP PLM事業の創設に携わり、ビジネスソリューションの開発、戦略的マーケティングの推進、コンサルティング手法の確立に尽力。PLMコンサルティングのProgress Partners Consultingの創設者兼社長を経て現職。著書に、「ベンダーロックイン DX 時代のソフトウエア民主化革命」(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023年)、「図解でわかるPLMシステムの構築と導入」(日本実業出版社、2007年)がある。
福本 勲氏
株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト
アルファコンパス代表
1990年3月、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長を務める。
2020年にアルファコンパスを設立し、企業のデジタル化やマーケティング、プロモーション支援などを行っている。
また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーのアドバイザーも務めている。主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」(共著:近代科学社)、「デジタルファースト・ソサエティ」(共著:日刊工業新聞社)、「製造業DX - EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」(近代科学社Digital)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+IT/SeizoTrendの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。
アルファコンパス代表
1990年3月、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長を務める。
2020年にアルファコンパスを設立し、企業のデジタル化やマーケティング、プロモーション支援などを行っている。
また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーのアドバイザーも務めている。主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」(共著:近代科学社)、「デジタルファースト・ソサエティ」(共著:日刊工業新聞社)、「製造業DX - EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」(近代科学社Digital)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+IT/SeizoTrendの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。
金子 武史氏
株式会社コアコンセプト・テクノロジー 代表取締役社長CEO
2000年、東京理科大学 理工学部 情報科学科卒業後、株式会社インクス入社。製造業向けのCAD/CAMシステムの開発、自社工場の立ち上げ、分散計算システムの開発等に従事。その後コンサルタントに転身し、製造業、金融、小売、流通、通販など20社を超える企業の業務改革を支援。
2010年、株式会社コアコンセプト・テクノロジー(CCT)に参画し、2015年に代表取締役社長CEOに就任。2021年、CCTは東証マザーズ市場(現、東証グロース市場)に上場。
現在主事業として、製造業・建設業・物流業向けDX実現支援 及び IT人材調達支援の2事業を展開。
2000年、東京理科大学 理工学部 情報科学科卒業後、株式会社インクス入社。製造業向けのCAD/CAMシステムの開発、自社工場の立ち上げ、分散計算システムの開発等に従事。その後コンサルタントに転身し、製造業、金融、小売、流通、通販など20社を超える企業の業務改革を支援。
2010年、株式会社コアコンセプト・テクノロジー(CCT)に参画し、2015年に代表取締役社長CEOに就任。2021年、CCTは東証マザーズ市場(現、東証グロース市場)に上場。
現在主事業として、製造業・建設業・物流業向けDX実現支援 及び IT人材調達支援の2事業を展開。
✳︎所属及びプロフィールは2024年5月現在のものです。