2023年9月、東京・江東区に建設された、清水建設のオープンイノベーション拠点「温故創新の森NOVARE」。「100年先の未来を創る」場として大きな注目を集め、現在もそのコンセプトに基づきさまざまな挑戦が続けられています。
NOVAREの魅力ある取り組みはどのようにして生まれ、オープンから約2年が経ってどのように変化しているのか。そして、清水建設がNOVAREを通じて目指す「人と建物の未来」とはーー。
全2回にわたる対談企画の前編は、清水建設株式会社 NOVAREプロモーションユニットコンダクターの濱田淳司氏、株式会社コアコンセプト・テクノロジー(以下、CCT)のソリューションビジネス事業本部クラウドソリューション部マネージャーの原田浩充氏との対談をお届けします。
関連記事:100年先の未来を創る場所 清水建設の変化し続けるNOVAREが模索する未来

NTT西日本に入社し、システムエンジニアとして、社内業務システムの開発を担当。2019年清水建設に入社後は、社内業務用デジタルインフラ(ストレージ等)の導入・展開に携わり、2023年9月より現職。イノベーション拠点「温故創新の森 NOVARE」において、AI・XR等の最新デジタル技術を活用したイノベーションを創出するプロジェクトを推進。

ソリューションビジネス事業本部 クラウドソリューション部 マネージャー
首都大学東京(現:東京都立大学)で非線形物理学を専攻し、量子カオス分野で博士号を取得。2018年に新卒でCCTに入社。C#、Javaなどのエンジニアを経験、大規模倉庫管理アプリケーション構築などに従事。現在はウイングアーク1st社のMotionBoardをはじめとしたデータ分析やクラウドサービスの導入を支援するマネージャーとして活動中。ウイングアーク1st社の「PERSONS of the Year 2024」に選出される。
目次
220年の歴史を振り返りながら未来を創る「温故創新の森NOVARE」
原田氏(以下、敬称略) 最初に、改めてとなりますが、「温故創新の森NOVARE」について、コンセプトや概要についてお聞かせください。
濱田氏(以下、敬称略) 温故創新の森NOVAREは、新しいものを創り出す次世代の人財育成とイノベーション拠点として、2023年の9月4日にオープンしました。2030年を見据えた長期ビジョン「SHIMZ VISION 2030」の中で、清水建設は2030年にスマートイノベーションカンパニーに進化していくことを宣言しています。「NOVARE」とは創作する、新しくするという意味を持つラテン語からきており、このビジョンに掲げた考え方に沿って、事業構造・技術・人財のイノベーションをしていく組織、かつ、この拠点の名前がNOVAREとなります。
「NOVARE」の枕詞にある「温故創新の森」という言葉も、深い意味を持っています。NOVAREの特徴は新しいものを創るだけではなく、歴史を振り返り、培ってきたものを大切にしながらイノベーションをしていくという考え方です。清水建設は2024年に創立220周年を迎えました。これだけの長きにわたって存在できた背景には、歴史の中で積み上げてきた技術、伝統、考え方があります。それをベースに未来に向けて新しいものを作っていくという場になっています。
原田 私も何度もこちらを訪れていますが、そうしたコンセプトを体現した場所や、まさにイノベーションと言える仕掛けがたくさんありますね。
濱田 NOVAREでは、例えば「ピクセルフロー」という超個別空調システムに取り組んでいます。これは、床に設けられた多数の吹き出し口から、一人ひとりに最適な風量の空調を供給するシステムで、一言で言えば「空調のパーソナライズ化」です。
このシステムを実現するために、三つのデータを活用しています。 一つ目は、ビーコンによる個人の正確な位置情報の把握。 二つ目は、天井に設置された赤外線温度カメラで、床のホットスポットやコールドスポットを検知すること。 そして三つ目は、「個人の好み」です。暑がり、寒がりといった個人の感覚をスマートフォンで事前に設定できます。
NOVAREでは、フリーアドレスをさらに進化させた「ノーアドレス」という働き方にも挑戦しています。「ノーアドレス」では従業員が固定席を持たないため、従来の全館空調やエリア空調では無駄なエネルギー消費が発生します。そこで、私たちはパーソナライズされた空調システムというイノベーションを考案し、現在実証実験を進めているのです。
また、NOVAREでは、新たなエネルギーマネジメントにも取り組んでいます。
一つ目は、水素の活用です。 従来の再生可能エネルギー活用では、太陽光発電で得た電力を蓄電池に貯めていましたが、蓄電池が満タンになると余剰電力が無駄になってしまうという課題がありました。そこでNOVAREでは、この余剰電力を水素に変換して貯蔵し、必要な時に水素から電力を生成する取り組みを進めています。
二つ目は、多棟エネルギーマネジメントです。 これまでは、単一のビル内で再生可能エネルギーを効率的に活用することが主流でした。NOVAREでは、4つの建物間で再生可能エネルギーを融通し合うことに挑戦しています。
多棟エネルギーマネジメントによる電力の融通 目には見えないイノベーションを、いかに見てただくか
原田 御社では、デジタルツインによってさまざまな情報を収集して可視化し、ご説明いただいた超個別空調システムや多棟エネルギーマネジメントを実現しています。さらには、私たちも導入に携わらせていただいたBIツール「MotionBoard」を使って、多棟エネルギーマネジメントの状況をリアルタイムで大きなモニターに表示し、外部からの見学者などにも見える位置に設置していますよね。そもそもなぜ、MotionBoardのようなものを使ってNOVAREのエネルギー消費やエネルギーを融通している状況を外部の方に見せているのでしょうか。この取り組みには、どのような目的があったのですか。
濱田 私たちの最大の目的は、比較的新しい「水素」技術の活用や、建物間で再生可能エネルギーを融通し合うといった「イノベーション」を、より多くの方々に知っていただくことです。
そのためには、実際のデータを隠すことなく、リアルタイムで分かりやすく公開することが重要だと考えています。これにより、私たちの取り組みへの理解を深め、さらに共感を得ることができます。
そして、共感してくださった方々が共創パートナーとなったり、自社でも同様の仕組みを検討したりすることで、オープンイノベーションを通じて外部の方々と共に未来を創造する力を、より一層強めることができると信じています。
原田 導入をすすめる上で、清水建設の皆さんが細かなデザインの一つひとつにも妥協せず、非常にこだわりを持って取り組んでいらっしゃるなと感じていました。まさに「イノベーションを見ていただく」という目的があったからこそのこだわりだったのだと思います。BIツールにはMotionBoard以外にもいろいろな選択肢があったかと思いますが、その中でMotionBoardを選んだ理由、他に比べて優れていた点はありますか。
濱田 特徴が異なる多数のツールがありますが、通常のBIツールはグラフにしたり分析のためにドリルダウンしたりすることは可能な一方で、今回のように電力の流れなどをわかりやすく表現することはなかなかできません。イノベーションをNOVAREに来訪された方にわかりやすく見ていただく、という点ではMotionBoardが最適だなと感じました。
お伝えしたように、今回は多棟エネルギーマネジメントのイノベーションをいかに来訪された方たちに伝えるか、ということが目的です。実際の使い方としては、見学者が水素発電に関する設備などを見た後に、現在の発電量や今後の消費電力の様子、エネルギーを融通し合っている状況を、大きな三連モニターにMotionBoardの画面を表示してお見せしています。
どのフォントが一番見やすいかをCCTさんとパソコンの画面上で何度もやり取りして、実際の大画面モニターで見て、見えづらくないかを確認したり、四角の大きさを細かく調整したり、いろいろと試行錯誤をしました。表示されている画面も一番初めはラフ絵からのスタートだったのですが、MotionBordは再現率が高く、細かなところを自由度高く作りこむことができるのも魅力でしたね。
提供したい価値の実現をとことん追求「共創」の考え方で挑んだものづくり
原田 今回の画面では、現時点までの消費電力と今後の予測値を一つの棒グラフ上に表示しています。これが、技術的にはとても難易度が高く大変でした。実際のデータが来ている現実の消費量を色付きで出す一方で、今後どのぐらいの電力が消費されそうかという予測値を灰色で出す。これをリアルタイムで時間の経過とともに変化させながら同じグラフ上に表示するんです。よくあるBIツールにあるような、閾値を線で出すやり方であれば比較的容易にできたのですが、それだと見学に来た一般のお客様にはわかりづらくなってしまいます。エネルギーの最適化に挑戦しているNOVAREのコンセプトや、わかりやすく見ていただくという目的を考えると、やはりそれではダメだと考え、今の形にこだわって作りました。
濱田 CCTさんとMotionBoardの見せ方を作りこむ際にも、根底にはNOVAREの「共創」という考え方があります。いわゆる「こういうものを作ってください」と依頼して、そのまま要件通りのものを納品してもらう、という甲乙の関係ではなく、CCTさんは一緒に考えながら作っていく「共創パートナー」です。この考え方に沿っていろいろと相談し、アジャイルでブラッシュアップしながら良いものを創り上げることができたと思います。
原田 お客様が最終的に求めているものは何なのか、それを私たち受注する側も知ることが必要だと思います。要件の背景にあるものをしっかりと理解し、目的を達成することができないと思ったら、例えば要件を変える提案をしても良いと思うんです。ただ依頼通りにプログラムを組むのではなく、なんのためにこれが必要なのか、実現したいことは何なのか、目的やビジョンを共有し、すり合わせた上でものづくりを進めていく。その姿勢を作り手として意識しています。
ーー実際に出来上がったものをご覧になった来場者の方からは、どんな反応がありますか。
濱田 やはり、発電されてエネルギーを融通し合っている様子が、矢印を目で追っていくことで自然と理解できるようになっているので、すごくわかりやすい、という声をたくさんいただいています。さらには実際に水素活用に興味を持ってくれた企業の方との商談につながるケースも増えています。やろうとしていたことが形になって、私たちがやろうとしていることに共感いただけた、という手ごたえを感じています。
今後も、実現したい価値は何なのか、描いている理想の未来像はどのようなものなのか、そこを踏まえて、NOVAREの場を使って、さまざまなチャレンジを続けていきたいと思います。
【後編に続く】
「100年先の未来を創る」NOVAREの挑戦[後編]
ありたい姿を描き「バックキャスティング」で挑む NOVAREが目指す未来の世界とは
【関連リンク】
清水建設株式会社 温故創新の森 NOVARE https://www.shimz.co.jp/novare/
株式会社コアコンセプト・テクノロジー https://www.cct-inc.co.jp/
【注目コンテンツ】
・DX・ESGの具体的な取り組みを紹介!専門家インタビュー
・DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性
・サービタイゼーションによる付加価値の創造と競争力の強化
