DX人材革命

企業がDX推進に取り組むには、人材育成は必要不可欠です。2022年に総務省が発表した「令和4年版 情報通信白書」によると、「DXが進まない理由」として「IT人材不足」が67.6%を占めているなど、多くの企業でIT人材が不足しており、人材面での課題が浮き彫りになっています。

住友生命保険相互会社のエグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサーとしてDXをリードする岸和良氏に、DX人材を育成するときのポイント、DXに取り組む人が持つべき考え方や視点について、合同会社アルファコンパス 代表CEOの福本勲氏が話を伺いました。

福本氏(アルファコンパス 代表CEO)、岸氏(住友生命 エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長)
左より福本氏(アルファコンパス 代表CEO)、岸氏(住友生命 エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長)
岸 和良氏
住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー
デジタル&データ本部 事務局長

住友生命に入社後、生命保険事業に従事しながらオープンイノベーションの一環として週末に教育研究、プロボノ活動、執筆、講演、実家を継いだ週末兼業農業を行う。
2016年から健康増進型保険“住友生命「Vitality」のITプロジェクトリーダーを担当。現在はデジタル共創オフィサーとして、デジタル戦略の立案・執行、パートナー企業や自治体などとの共創活動、社内外のDX人材の育成活動などを行う。
「1日でDXが語れる」がキャッチのDXマインドセット研修の受講者は全国1000人以上、プロデュースする「DXビジネス検定」の受講者は年1万人。著書に『DX人材の育て方』(翔泳社)、『実践リスキリング』(日経BP社)などがある。
株式会社豆蔵デジタル担当顧問、株式会社NODE客員Director
福本 勲氏
合同会社アルファコンパス 代表CEO
1990年3月、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。同年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げに携わり、その後、インダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」を立ち上げ、編集長を務める。
2020年にアルファコンパスを設立し、2024年に法人化、企業のデジタル化やマーケティング、プロモーション支援などを行っている。
また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーをはじめ、複数の企業や一般社団法人のアドバイザー、フェローを務めている。
主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」(共著:近代科学社)、「デジタルファースト・ソサエティ」(共著:日刊工業新聞社)、「製造業DX - EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」(近代科学社Digital)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+IT/SeizoTrendの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。
(所属及びプロフィールは2024年7月現在のものです)

目次

  1. 人が人を呼び、学び続けることのできる〜短時間で楽しめるDX研修
  2. 好きこそDXの上手なれ、すぐそこにある新しい体験
  3. 人とのつながりが自分を育て、経験が新しい発見につながる
  4. 広大なDXの世界で理想を叶える楽しい“自分ごと”