デジタルツイン×建設業~デジタルツインは次世代建設業をどのように変えるのか~

時間外労働の上限規制や、割増賃金の引上げなどが施行される2024年問題が建設業に与える影響は大きく、DXの導入が課題の度合いを強める一方で、IT人材の不足や従来の慣習によりなかなか進まない状況にあります。

そんな中、清水建設は建設業界初となる3年連続「DX銘柄」に選出されるなど、”デジタルゼネコン”としてのポジションを確立し、様々な先進的なものづくりの取組みを推進しています。その秘訣は何なのでしょうか。

そして、次世代の建設業における「ものづくりのマネジメント」の観点から重要視する「利便性」と「意味性」の両立は、同社が手がける具体的な空間サービスにどう生かされているのでしょうか。

本セミナーでは、清水建設株式会社でDX推進部の部長とともにエヴァンジェリストの肩書を担う及川洋光氏をゲストに迎え、デジタルツインによる次世代のものづくりマネジメントに求められる要件について、現在同社が建設を進めているイノベーションと人財育成拠点の施設名称「温故創新の森 Novare」プロジェクトの事例にも言及しながら深掘りします。

ぜひ、この機会にご参加ください。

講師紹介

Introduction
及川 洋光

清水建設株式会社 デジタル戦略推進室 DX推進部 部長

及川 洋光

大手航空業界に入社し、情報システム部門のシステムエンジニアとして空港のシステム開発プロジェクトを担当。
その後、1999年に大手ICTベンダーに入社し、製造業向けソリューションのプロジェクトマネジメントおよびコンサルティングに従事し、50社以上のプロジェクトを担当。
また、エバンジェリストとして年間約180回のDX講演活動を実施。2021年に清水建設に入社し、DX推進のリーダーとしてデジタルツインなどの各種プロジェクトを推進中。

福本 勲

株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト
アルファコンパス 代表

福本 勲

1990年3月 早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。
1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長をつとめる。
また、企業のデジタル化(DX)の支援/推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーのアドバイザーもつとめている。

主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」、「デジタルファースト・ソサエティ」(いずれも共著)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+ITの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。
その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。 (所属及びプロフィールは2023年1月現在のものです)

田口 紀成

株式会社コアコンセプト・テクノロジー 取締役CTO兼マーケティング本部長

田口 紀成

2002年、明治大学大学院 理工学研究科修了後、株式会社インクス入社。
自動車部品製造、金属加工業向けの3D CAD/CAMシステム、自律型エージェントシステムの開発などに従事。
2009年にコアコンセプト・テクノロジーの設立メンバーとして参画し、3D CAD/CAM/CAEシステム開発、IoT/AIプラットフォーム「Orizuru」の企画・開発などDXに関する幅広い開発業務を牽引。
2014年より理化学研究所客員研究員を兼務し、有機ELデバイスの製造システムの開発及び金属加工のIoTを研究。
2015年に取締役CTOに就任後はものづくり系ITエンジニアとして先端システムの企画・開発に従事しながら、データでマーケティング&営業活動する組織・環境構築を推進。

講演内容

Lecture Content
講師
田口 紀成 | 福本 勲 | 及川洋光
講演日時
2023年9月12日(火)14:00~15:00
参加方法
オンライン

お申込み確認後、Zoomよりご視聴URLをメールでご案内致します。
開催時刻になりましたら、URLをクリックしてご参加ください。
  • 建設業における2024年問題とは
     -働き方における規制引き上げ、DXの現状と課題
  • 清水建設のDX
     -3年連続のDX銘柄の秘訣、デジタルゼネコンとは
  • 次世代建設業
     -同社の進める最新鋭の施設開発事例
  • デジタルツインによるものづくりマネジメント
     -デジタルだからできること、変革すべきマネジメントポイント
  • 次世代リーダーへのメッセージ

イベントの概要

Detail
  • 日時
    2023年9月12日(火)14:00~15:00
  • 参加方法
    オンライン

    お申込み確認後、Zoomよりご視聴URLをメールでご案内致します。
    開催時刻になりましたら、URLをクリックしてご参加ください。
  • 参加費
    無料
  • 定員
    50人
  • 主催
    株式会社コアコンセプト・テクノロジー

ご注意事項

  • ※約60分のイベントです。通信環境の良い場所でご覧ください。
  • ※スマートフォンからでもご覧いただけますが、講演資料の見やすさからPCでのご視聴をお勧めします。
  • ※開始時間を過ぎた後からでもご視聴いただけます。
  • ※主催者は、主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、任意に本イベントの全部または一部を変更または中止する場合があります。
  • ※本イベントにお申込みいただいた方には、株式会社ZUUおよび株式会社コアコンセプト・テクノロジーからお知らせなどをお送りする場合があります。
  • ※イベント前日や当日など、直前にお問い合わせをいただいた場合、開催までにご返信ができないことがございますのでご了承ください。